ミネルバ大学は設立前から、海外で大きな注目を集め、CNN、The Economist, The Atlantic, The New York Timesのような メディアに取り上げられました。
海外メディアでの記事についてはこちらをご参考ください。
こちらでは、日本の報道機関や独立団体他、在校生のブログまで一般公開された過去記事のリンクを集めました。定期的に更新していきます。
在校生ブログ/Youtube
Ryoga リョウガ 世界留学中!!
Class of 2023の梅澤さんのYoutubeチャンネル
卒業生ブログ
ミネルバのふくろう
Class of 2021の日原さんの留学日記(日経カレッジ・カフェ)
the Butterfly Effect:
Class of 2021の片山さんのブログ
21st Century 教育のかたち
Master of Science in Applied Analyses and Decision Making(2019年卒業)橋本さんのブログ
メディア記事掲載
2021年
「熊本県立高から米ミネルバ大へ「熊本で育ったから進学できた」 成松紀佳さん」(朝日新聞EduA)
「日本人が知らぬ超難関「ミネルバ大学」破壊的凄み」(東洋経済オンライン)
2020年
「「ミネルバ大学」とは?」(週刊エコノミスト 2020年10月13日号/毎日新聞経済プレミア)
世界最難関”ミネルバ大学の創設者が語る教育の未来像 「教育のイマ・ミライ」(日産財団)
「世界最難関大学ミネルバが提起する高等教育の未来像」(大阪ガス・エネルギー文化研究所発行 2020年7月号)
Meet Recruit「組織が多様化する現代のリーダー像とは――ミネルバとリクルートが語るリーダー育成論」
ポストセブン「世界一ミネルバ大学に日本人4人合格「ここ以外想像できない」」
2019年
「謎多き「ミネルバ大学」に、世界の人材が集まる理由」(Future talks by Newspicks)
「ドラゴン桜2×朝日小学生新聞&朝日中高生新聞『2020年教育改革・キソ学力のひみつ』」(10/2〜10/11)
TBS NEWS DOOO! 「18年間熊本で暮らした、県立高校出身の成松さんが世界最難関ミネルバ大学に合格した理由」(前編)(後編)
先端教育「世界中のエリートが集まる高等教育の常識を覆すミネルバ大学」
日本経済新聞社「画面の向こうの灼熱教室 ミネルバが大学を再定義する」
ダイヤモンド・オンライン「入試もキャンパスもない大学をなぜいま日本が真似すべきなのか――大学改革のための3つのポイント」
Forbes Japan 「自分の言葉で言語化する、私がアクティブラーニングで学んだこと」
2018年
AD STUDIES「SNS時代の大学広報・マーケティング:
なぜミネルバ大学はわずか3年でMITを抜く受験生を獲得できたのか?」
総合研究開発機構「学生本位の大学教育 わたしの構想」
ワークスタイル研究所「ミネルバ大学に見る、学ぶ⇔働くの新たな関係」
教育新聞「カーンアカデミーやミネルバ大学 学ぶべきイノベーティブな試み」
リクルート・ワークス研究所-WORKS「若者(かれら)の時代」-片山さんインタビュー」
TBS NEWS「DOOO! 山本秀樹」
U-29「世界最高峰・ミネルバ大学に通う私は「こうして」育った——片山晴菜 私のライフチャート」
フジサンケイ・ビジネスアイ(平松庚三さん)-高論卓説「米難関大が示唆する高等教育のあり方 企業が望む実践教育を徹底実行」
Forbes Japan(橋本さんの連載)
「人は「断定」に弱い 専門家の解釈を鵜呑みにする危険性」
「組織の活性化を妨げる「同調性」はどう乗り越える?」
「それだけでは足りない、「データドリブン」スキルのその先」
「ビル・ゲイツも勧める「エキスパート・ゼネラリスト」とは」
「世界で最も刺激的なオンラインの学び場、ミネルバ大学大学院」
ECC外語学院 教育熱親 「世界最難関の大学にはキャンパスがない!?」
ダイヤモンド・オンライン(連載)
「なぜ、キャンパスも「講義」もない大学に、ハーバードを超える人材が世界中から殺到するのか?」
「教師が話せる時間は10分だけ? ミネルバ大学が見つけた「最も効率よく学習できる方法」とは何か」
*書籍「世界のエリートが今一番入りたい大学 ミネルバ」からの抜粋記事
シブヤ大学 授業レポート「ミネルバ大学の講義を体験しよう!〜高等教育の未来〜」
Women Type「世界一優秀で、世界一自分に自信がない」日本人女性の不思議――私が渡米して気付いた“大和撫子”の本質【橋本智恵さん】」
リクルート・カレッジマネジメント「未来を先取る新たな大学の形 ミネルバ大学」
FutureEduTokyo「アクティブラーニングワークショップ – 100%アクティブラーニングを実施する、ミネルバ大学の学生によるワークショップ」
Forbes Japan「全米最難関のエリート大学生も解けない「電通の入社テスト」とは」
Doda 「専門性を磨くこと足かせになる?〜不確実な時代を生き抜く「シンセサイザー」とは」
Business Insider (Doda)「ハーバードよりも難関「ミネルヴァ大学」初の日本人学生がレールを外れた原動力とは」
日本経済新聞 「起業家向け教育機関が米で台頭、大学に変革迫る」(グローバルViews)
2017年
NEXT WISDOM FOUNDATION「オフグリッドの世界と、その可能性 ~教育編~」
AMP「 時代を生き抜くために僕はミネルヴァ大学に進学した。日本の若者が世界最難関を選んだ理由」
Forbes Japan 「世界でもっとも入りにくい大学、「ミネルヴァ」の3つの秘密」
毎日新聞 「キャンパスない米ミネルバ大 狭き門に50カ国から世界7都市巡り寮生活」
京都大学OCW-講演ビデオ-
大学教育の創造的破壊と未来 ―世界最先端の次世代大学が仕掛けるエリート教育を探る
FutureEduTokyo:「AI・ロボット時代に“自ら未来を切り開く子供”を育てる真の教育とは?」
Mistletoe Medium:「Exploring the land of the rising sun」
インターナショナル・スクール・タイムズ「ミネルバ・ワークショップー最難関大学ミネルバ生によるワークショップが7/16に開催!」
Nikkei College Cafe 「ミネルバのふくろう」
※日原さんによる留学日記です。定期的に更新されています。
Taktopia Media:「トランプ時代がやってくる。海外進学どうしよう!?」
情報処理学会誌(2月15日号):ICTが可能にした未来の大学
ホウドウキョク:生徒の8割が留学生ー7つの国を渡り歩いて学ぶ「Minerva Schools」
Ben Nelsonへのインタビュー
FutureEduTokyo :「ミネルバ大学の学生との対話から感じた、未来のリーダー像」
NHK総合テレビ クローズアップ現代+ 1月26日:「ハーバードはもう古い!? 〜エドテック“教育革命”最前線〜」動画はこちら
NHK BS1 国際報道2017 1月25日:「テクノロジーが教育を変える 世界の「エドテック」最前線」
2016年
週刊東洋経済 12/24号:「深層リポート:ミネルバ大学ってなんだ?」
富士通総研:「AI時代を生き抜くスキルとラーニングスタイル−米国事情を踏まえて−」
日本経済新聞:私見卓見 教育の革新が創造を産む
FutureEduTokyo :~大学本来の学びを取り戻し、真のリーダーを育成する~7つの年に滞在して学ぶ全寮制「ミネルバ大学」創立者に聞いた熱い想い
月刊私塾界2016年4月号 「挑む大学」
ホウドウキョク「教育のキモ!」2月11日
放送内容がこちらの書籍に収録されております
2015年
未来教育会議:100%アクティブ・ラーニングを提供する「未来の大学」
大学ジャーナル・オンライン:大学改革の現状とその行方(第三回)世界の大学変革の兆しが、日本の大学に与える驚異とは?
週刊ダイヤモンド11/7号:世界のオンライン大学が問う、教育の本質と学びの開国-「最強大学ランキング」より(リンク無し)
Collegino:ハーバードより難関、全寮制”ミネルバ大学”がぶち壊すオンライン大学の常識
Diamond Online:機械に奪われそうな仕事ランキング1~50位!会計士も危ない!激変する職業と教育の現場-週刊ダイヤモンド8/22号特集「息子・娘を入れたい学校2015」より
日本経済新聞:ミネルバスクールズat KGI‐変革シリコンバレーから
Gigazine:最高の教育環境を最高の人材へ供給する「ミネルヴァ・プロジェクト」とは?
Wired : 知識ではなく考え方を学ぶ、新設オンライン大学「Minerva」のヴィジョン
ミネルバ大学が紹介された書籍
「新・エリート教育ー混沌を生き抜くためにつかみたい力とは」(竹村詠美)
「次世代トップエリートを生み出す 最難関校 ミネルバ大学式思考習慣」(山本秀樹)
「0才から100才まで学び続けなければならない時代 学ぶ人と育てる人のための教科書」(落合陽一)
「世界のエリートが今一番入りたい大学 ミネルバ」(山本秀樹)
「ビリからはじめる英語術- 英語は声を出して学ぼう-」(行正り香)
「世界で大活躍できる13歳からの学び」(高橋一也)
「日本人なら知っておきたい2020年教育改革のキモ」(フジテレビ ホウドウキョク編)
「人工知能xビックデータが「人事」を変える」(福原正大・徳岡晃一郎)