Manai Institutes of Science and Technologies概要



(写真:https://manai.me/)

2019年9月に開校したManai Institutes of Science and Technologies(以下Manai)は、自分の興味のある研究に没頭する時間が取れる夏休みなどに、提携した研究所、大学の研究施設などでの実験機会をプロデュースする教育機関です。入学基準は中学卒業生をとしていますが、それ以降は特に年齢制限はありません。入学審査は、学校が用意した6ヵ月のプログラムを受講し、その学習内容と成果を判断して入学可否を決める、という独特な選抜方法です。この6ヵ月の入学審査プログラムは、他の高校に通いながら受講することも可能で、現在12名の一期生候補者が学んでいます。

Manaiの最大の特徴は、正式な入学後は、自分で設計した研究計画に基づいた学習を中心に行なうことです。高校卒業要件については、各学生の進路希望に基づき、国内外の通信制高校のプログラムを受講して卒業要件を充します。なお、Manaiでの授業は英語で、サポーターやメンターとのやり取りも原則英語になります。

カリキュラムはサポーターと話しあいながら決めるため、「1人として同じ時間割はない」と創立者の1人である野村竜一氏は言います。サイエンスに特化したインターナショナル・スクールの設立を目指してきた野村氏は、オンライン・ディスカッションなどを通じて研究計画を話しあい、大学の夏休み期間を利用してラボで実験を行うサマー・キャンプやスプリング・キャンプを過去4年にわたって実施し、ノウハウを蓄積してきました。その経験から、よいメンター達との出会いが子どもたちの探究心を深め、加速させると気がつきました。(Manaiのメンター陣はいずれも国際的な研究機関やトップ大学に在籍する研究者達です。こちらをご参考ください)

また運営にかかる費用は、学生の研究テーマなどを支援したい個人や団体などからの寄付によって捻出するため、学費は不要です

ミネルバ大学でも実証されていますが、自前の施設を必要最小限に絞り、自分たちが伸ばせる学生を、時間をかけて選ぶことで、通常の学校では対応できなかったプログラムが提供できるようになっています。こうした好事例を日本で初めて実現したインターナショナル・スクール・プログラムとして、注目されます。